【1】【2】 |
夜が夜であった時代── 夜も8時を過ぎると、もう外は真っ暗で、電信柱に取り付けてある裸電球の灯が、まだ舗装などされていないデコボコ道の水たまりを、ポツポツと照らす。 ようやくテレビジョンなるものが、お茶の間に鎮座し、家中で崇め奉っていた時代の話。 そんな時代の感覚で言えば、「音楽は高尚ものである」というのが一般的な常識だった。 ましてや楽器を奏でるとなると、お金持ちの所行であり、別世界の人々のお話であった。 私が小学校に入学した時、ハーモニカを手にすることが出来た。 興奮した。 しかし、お行儀よく吹かねばならないと教え込まれ、すっかり興醒めし、音楽は退屈なものだと感じた。 それがその後、長年抱き続ける固定観念となった。 国営放送一本だったテレビに、民放が加わった。 「ロッテ、歌のアルバム」なる歌番組が始まり、歌謡曲というものを知った。 学校で習う音楽とは違うものだった。 つづく
歌謡曲は瞬く間に、私達の生活の中に浸透し、仕事をしながら口ずさんでいる大人を、あちこちで見かけるようになった。 茶碗を洗いながら、「あんこー!」とか唸るお母さんの姿は、日本中で見られたに違いない。 この種の、いわゆる演歌というジャンルがもてはやされる中、「なんとかのブルース」という曲名の、どこか淫靡で、イヤらしい感じの歌手がテレビに出るようになる。 明らかに夜の世界の歌で「教育上、よろしくない」という声が上がったりして、賛否を分ける事態になった。 ここ飯塚でも「飯塚ブルース」という歌のレコードが出されたが、飲み屋街の名前が出てくるという理由でクレームが付き、廃盤になった。 時代を感じさせる曲名に「蒸発のブルース」というのがあった。 高度成長期に入り、東京へ出稼ぎに行ったまま帰らなくなるお父さんが増え、その事を蒸発といった。 「行方知れず」を「蒸発」とよんだ人の感性はなかなか凄い。 なんかミステリアスな、ちょっと怖いネーミングだ。 つづく
それから間もなく、フォークソングなるものが日本に上陸した。 「帰ってきた酔っぱらい」というオリジナル曲を、自主制作で出したというグループがラジオで何か話していたが、小学生の私には意味不明であった。 ただ自分で作った歌を、自分でレコードにしてもいいという事実は、驚きだった。 この時期になっても、私の中の「音楽は高尚なもの」という概念は動かず、身近に感じる歌謡曲にしても、特別な人が作っていると信じていたのだ。 そしてビートルズがやってきた時でも、自分とは別の世界の音楽という認識しか湧かなかった。 中学生になる頃、グループサウンズブーム到来した。 これで下手くそな自作の歌でもレコードにしていいんだと、ようやく理解できるようになった。 だからといって、自分がやろうとは考えもしなかった。 なんといっても、バンド用の楽器が高くて手に入らない。 ある程度のレベルの人間を集めるにも、見まわしたところ、そんなハイカラな奴はどこにもいなかった。 しようがなく、叔父さんが持っていた、古いガットギターで、ベンチャーズのテケテケを真似することで満足していた。 もちろんチューニングの必要など、知るよしもない。 つづく
私がバスケットにのめり込んでいた中学生の頃、ラジオの深夜放送で、ひとつの革命的な流れが始まっていた。 フォークソングというジャンルが、戦後の世代を中心として、新しいブームを生んでいたのだ。 ギターを掻き鳴らして、自分の詩を歌うスタイルは、音楽の可能性を広げた。 このスタイルは日本独自で生まれたものではない。 ウッディー・ガスリーやボブ・ディランが、自分の言葉を歌にし絶賛されていたのを「こんな世界があったのか」と、岡林信康らが取り入れたのが始まりらしい。 「簡単なコード、3つ知っといたら、曲、出来ますねん。カポタスト持ってたら、なんぼでもキーが上がりますねん」と、そのお手軽な作曲作業を教えてくれた。 それに賛同した者に「ゲバ棒を捨て、ギターで革命を起こすんや」と、熱くなる学生運動家も出てきた。 そのためライブ会場では「お前の歌の意義を説明せよ」とか「友よ、などの歌詞はナンセンスだ」と、アジったりする風景が見られるようになる。 (なんか違うんじゃないか)と誰もが思いながらも、口に出せない雰囲気を「あたし、歌いたいから歌うのよ」と、ある女性シンガーが言い切った。 その言葉からフォークの流れが変わっていく。 つづく
こういう流れを、レコード会社は見逃さなかった。 フォークのファン層は確実に広がっている。 そして何よりも、ギター1本でステージに立つスタイルがうけているのだから、レコーディングもそのままでいいわけだ。 少額の投資で済み、尚かつ、すでに市場があるのだから、その業界にとってフォーク歌手のレコード化は、実にオイシイ話であった。 メッセージ性の低い、グループサウンズブームに終わりが来ていた事情もある。 瞬く間にフォークの時代がやってきた。 私が高校生になった頃には、様々なフォークスターが出ていた。 特別にギターが上手いという訳ではないのに、何故に売れているのか、理解できないグループもあった。 そんな疑問に一つの答えを与えてくれる現実を、高校1年生の文化祭に於いて、私は見ることになる。 つづく
【1】【2】 |