★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 もんじろうの章〈魚釣り編〉”1”

【1】【2】【3】【目次】

ひとくちに釣りといっても、池釣り、川釣り、海釣りがある。 陸釣り(おかづり)という言葉もあるが、これはナンパを表すスラング。 私が子供の頃、釣りの始まりはヘラブナ釣りと相場は決まっていた。 今ではルアーから始まることが多いらしい。 針がかりした瞬間の手応えは、本能の部分での快感を満足させる。 万が一、釣り上げた獲物が大物であった場合、黙っていることができる人間は、皆無といっていいのではなかろうか。 それが為に魚拓が考え出されたのだろうし、現代では写真に納め、それだけでは飽きたらずに、雑誌に投稿するという究極の行為に走らせるのだろう。 バス釣りの場合釣った獲物を放す、キャッチ&リリースが礼儀とされているが、池で釣った魚は臭みが強くて、あまり美味しいものではないから、ヘラブナも帰り際に放す人が多い。 かなりのお金をかけて、ようやく釣りあげた魚を食べない池釣りは、私にとってどこか完結されていない、不完全なものに感じられた。  つづく


その朝、なにげにテレビを見ていると、鯖の大群が堤防まで押し寄せていると、ニュースが流れている。 映し出される入れ食い状態の映像が、眠っていた私の狩人魂に火をつけた。 次の日の早朝、道具一式そろえて福間の防波堤に立った私は、入れ食いをイメージしながら竿を振った。 が、予想に反しての釣果は数匹の鯖を上げただけで終わった。 この時の敗北感が、海釣りの世界の深みにはまる第一歩になった。 以来、様々な試行錯誤をくり返してきた結果、「やっぱり舟釣りが一番」という答えを導き出した。 もんじろうが凶状旅から舞い戻ってきたのは、私が玄界灘で舟釣りをするようになっていた頃のことだった。  つづく    


島根の期間工をやめた後の、凶状旅のもんじろうのシノギはハッキリしないが、かなり転々としたらしい。 分かっているだけでも添乗員、パチンコ屋、バーテン、パスタ屋、人工島の作業員など。 この内、パスタ屋は初日から遅刻してクビに──、人工島の作業員は真夏の日差しにやられ、半日でダウン──、いっぱしの男を張るには、まだまだ修行が必要だった。 仕事のできる男に幅を持たせるのは、遊びを極める余裕だ。 言い方を変えれば、仕事のできない男は、遊びも極めることもできないとも言えるわけで、その意味において、もんじろうは『遊び下手』との結論を導き出せる。 実際、もんじろうが極めた遊びらしいものは、これといって見あたらない。 私はもんじろうを男にするために、逆説的にものを考えた。 遊びを極めることができると、おのずと仕事ができるようになる、と……。  つづく 


海釣りの面白さは、その釣果が潮に動きに左右されるということだ。 沖の潮は、浜辺で見る満ち引きをくり返す潮のように静かに変化するのではなく、複雑な潮流を作って、劇的に変化する。 水深が深ければ海面の潮の流れと中層、低層の潮の流れがバラバラという可能性を、当然考えていなければならない。 波止釣りの場合、潮の流れが比較的単純だから釣りやすいのだが、たいした釣果は期待できない。 しかし、1年の内に幾度か大きく変化する海流に乗って、岸に寄ってきた大物を釣り上げることができたときの興奮は、また格別だ。 冬になると大きな魚達は深場へ移動していく。 こうなると舟でそこまで行くしかないのだが、そこに行ったから釣れるとは限らないのが、釣りの不思議。 天気や潮や朝夕の時間帯など複雑な要素が絡み合い、入れ食いしたり、全く反応がなかったりする。 魚の気持ちはよく分からないので、こういった状況を「食いが立つ」とか「立たない」とかいうふうに、大雑把に表現するのだ。  つづく


仕掛けにしても海釣りは多彩だ。 ウキ釣り、フカセ釣り、ぶっ込み、投げ釣り、カカリ釣り、胴突き、サビキ釣りなどがあって、これを漁種に合わせて変化させていく。 狙う魚の習性を知っていなければ、安定した釣果は望めない。 かといって難しく考えてばかりいても、ちっとも面白くない。 結局、うまい人と一緒に行くのが、上達の早道なのだ。 私も最初、波止釣りで頑張ってみたのだが、カレイやボラやアジゴどまりで、どうもいけない。 なんとか大物をと、舟釣りに変更したとき、Tヨ丸という漁船の船長に「俺が教えちゃろ」と声をかけられ、以後、海のイロハを習うことになった。 人に教えたり、自慢したりするのが好きな人で、一度話し出すと、どこまでも喋り続けるのが玉に瑕だ。 だが、その知識の豊富さは実戦で得たものだけに、相当な説得力がある。 しかも釣った魚を、いかにして鮮度を保ち、美味しい状態で持ち帰るかという方法に心血を注ぐ姿は、漁師であれば当たり前なのかもしれないが、釣ることだけを考えていた私には目から鱗ものであった。  つづく      


【1】【2】【3】【目次】

【0】もどる