★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 もんじろうの章〈魚釣り編〉”2”

【1】【2】【3】【4】【目次】

普通、釣った魚の鮮度を保つために『のじめ』をする。 簡単に言うとその場で殺すのだ。 活かしたままクーラーなどに入れておくと、魚はエネルギーをどんどん使ってヨレヨレの状態になり、最悪そのまま死んでしまう。 旨味であるアミノ酸は魚のエネルギーが変化して作られるのだから、疲れ切って死んでしまった場合、出がらしのようになっているわけだ。 特に鯖などの青魚を活かしたままにしておくと、メチャクチャに暴れまくり、とても食べられたもんじゃないものになる。 馴れた人は鯖を釣り上げると、すぐに背骨をへし折って絞める。 プロレス技の鯖折りはこれから来たらしい。 しかし、舟釣りで入れ食い状態になったら、そんな暇はない。 手返しの早さが釣果に繋がるのだから、一匹一匹を絞めているわけにはいかないのだ。 どうするかというと舟に設備されている、いけすを使うのが一番なのだが、乗合船の場合は使わせてくれない。 最善の方法は大量の氷をクーラーに入れてキンキンに冷やし、釣り上げた先からその中にぶっこんで、瞬時に仮死状態にさせるやり方だ。  つづく 


このようにして、なんとか新鮮な状態で持ち帰った魚も、素早く調理しなければ何にもならない。 冷凍保存をするにしても、それなりに処理しておかなければ味が落ちてしまう。 これらの、こだわりにこだわった技術を、話し好きな船長から教えてもらうには、それなりに忍耐が必要だった。 一つの技術を教えてもらうのに、小1時間は自慢話を拝聴していなければならないからだ。 船長の話をイヤというほど訊いていて、くり返し出てくる言葉に私は気づいた。 船長のポリシーであろうその言葉とは『釣りの道具には、金をかけない』というもので、大概のものは自分で作ってしまう。 ある種のコマセカゴを考え出したのは自分だという話も、かなり真実みがある。 雨ドイを細工して使っていたのを、釣りのメーカーの人が欲しいというから、気前よくやったら、それが製品化されていたというのだ。 折からの釣りブームに乗って、爆発的に売れたその仕掛けの話を口にする時、真っ黒に日焼けした顔から、悔しさが滲み出てくる。 道具に金をかけないのは、そのことが遠因になっているのだろうか── 「竿な? 竿やらなんでんよかとたい。あげなんもんに金かけてどげするな? おらあ、どげなん竿でも釣りきるバイ。自分のチ●ポに糸をくくりつけちょってん釣りきるバイ」と豪語してはばからない。 こんな船長の船に、いきなりもんじろうを乗せると、どんなことになるか分からない。 とりあえず海に慣らす所から始めることにした……。  つづく    


海釣りに連れて行ってやると話した後「おまえ、釣りはしたことあるか?」と質問した。 期待はしていなかったが、もんじろうがどれくらいのレベルなのか、知るための質問だ。 「ありますよぉ。リールも持ってますよ」 そういって持ってきたリールは、ため息ものだった。 「ホー」じゃなくて「ハ〜」のため息の方だ。 手の平にスッポリと入るほど小さな、オモチャのようなリール……それもバッククラッシュしていて、ラインがグシャグシャに絡まっていた。 もんじろうの釣りの経験とはブルーギル相手に遊んだことらしい。 私の思う釣りの範疇からは、かなり外れている。 「これ、糸が解けんとですよ。 解けたら、まだ使えると思うとやけど──」 そう言いながらリールを私に手渡した。 私に『解いてくれ』ということらしかった。  つづく  


6メートルほどしか巻いてないリールで、本気で海釣りをするつもりなのだろうか── 『論より証拠……』 『百聞は一見に如かず……』 色々説明するより、実際連れて行った方が早い。 ちょうどその頃、海釣りの面白さを知って、あれこれチャレンジいている男がいた。 小学生の時から塾の通いがてら、ちろりん村に立ち寄っていた男、ヨーイチローだ。 10年前、半ズボン姿だったヨーイチローは、薬科大に通う大学生になっていた。 博多湾に浮かぶ能古島や沖防で、奮闘しているらしい。 しかし魚のことを、まだよく知らないらしく「この前、変な魚を釣ったんですよ。恐ろしかったから、捨てました」と言うから、どんな魚だったのか訊いてみると、マゴチだった。 見た目は醜いが、立派な高級魚だ。 「おまえ、そのサイズやったら2000円はするぞ」 「えー! でも料理しきらんですよ」 海釣りを極めてくると、自然と料理が巧くなる。 自分が釣った魚で一杯やる楽しさは、なにものにも代え難い。 しかしヨーイチローが包丁を手にするようになるまで、もう少し時間が必要だった。 それでも、もんじろうとの力量の差は語るまでもないだろう。  つづく 


九州北部に広がる玄界灘は、福岡県民の食卓に魚を供給する、魚種も豊富な豊饒の海だ。 その玄界灘に沿って漁港がいくつも点在する。 その一つに、なだらかな美しい海岸線を持つ津屋崎という港がある。 この海岸線は内陸を抉るような弓形をしている。 湾とまではいかないが、外海の荒波や早い潮流にさらされることがなく、比較的穏やかな表情の海を玄界灘へと続けている。 そのため津屋崎では、手漕ぎボートを貸して、釣り客を沖のポイントに連れて行く商売が成り立っている。 自分で漕いでいく貸しボートと、水上スクーターで引っ張っていく貸しボートの二通りの方法があるのだが、帰りのことを考えると割高ではあっても、引っ張ってもらう方が無難だ。 いきなり風が強くなったり、雨がスコールのような降り方で襲ってきたりする事が結構あるからだ。 例の船長も、釣りを始めた頃に、このボートで死ぬ目にあった経験をしている。 自慢話が多い船長の話の中で、失敗談は珍しい。 臨場感たっぷりに話してくれた、かなり長い話を短めして紹介し、海がいかに危険をはらんでいるかを理解してもらいたい。 その日船長は仲間3人で、キスねらいの仕掛けをボートに積み込み、手漕ぎで沖に向かった。 太陽がサンサンと照りつけ、快晴の空模様だったという。  つづく 


【1】【2】【3】【4】【目次】

【0】もどる