★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 こんちゃんの章”1”

【1】【2】【3】【4】【目次】

几帳面な男、こんちゃんは考え込んでいた。 (社会人になるための心得──、それが知りたい。でなければ……)社会人として踏み出す、輝かしい第一歩から間違いを犯すかも知れない──、と。 こんちゃんが、自分の力で捜してきた就職は、外資系の会社だった。 (なんとなく、エリートっぽい……) それがこの会社を選んだ、動機の一つであった。 「頑張れば、頑張っただけ、答えとしての給料が貰えます。それが資本主義というものでしょう」という面接官の言葉も、なにかしら訴えるものがあり、若いこんちゃんの闘志に火を付ける恰好となった。 (外資系は、やる気一つで高給取りになれると訊いたが、ほんとやね) だからこそ、スタートから失敗はしたくなかった。 (スタート・ダッシュで、高給取りだ!) 決意を固めたこんちゃんは『新社会人の心得』だったか、そんな題名のマニュアル本を買ってきて、研究を始めるのだった。  つづく


几帳面な男、こんちゃんが選んだ会社について話さなければならない。 業務内容は英語の教材の販売。 こんちゃんはその営業、完全出来高払いということだった。 これを訊いただけでそれがどういう意味なのか、そして大変な労働条件であることが解る人は、社会経験の豊かな人だ。 完全出来高払いとは、フル・コミッションとか、This work is paid for by the pieceからthe piecework systemなどの合成語で言われる雇用システムのことで、20数年前ぐらいに欧米から入ってきたシステムだ。 2、30万の高額な鍋や教育システムの販売に使われた。 もちろんこれらの商品はハクライ物で、つまりは欧米のシステムと商品をそのまま、高度成長期の日本に持ってきたものなのだ。 それまでの日本で、こんな残酷な雇用制度を用いる企業はなく、あるとしたら、怖いスジの会社だけだったのではなかろうか。 このシステムの残酷なところは、契約が取れなければ、どんなに働いても、給料ゼロ! タダ働き! 無駄骨になるのだから堪らない。 無論、契約をジャンジャン取れるような人には、素晴らしいシステムであることは言うまでもないのだが──  つづく  


やる気さえあれば、高額所得も夢じゃないこのシステム……、言い方を変えると山師か博打打ちのように、不安定極まりない生活を強いられる。 その厳しさを几帳面なこんちゃんが知るまで、そう時間はかからなかった。 こんちゃんは甘い夢を見ていた。 契約一本取れば8万円のマージンが入ってくる。 毎日一本取る事ができれば、月収240万円だ。 毎日とまでいかなくても、週に1本で32万円──、最低でもこれくらいは取れるだろうと思うのは、人の人情というものだろう。 やる気満々のこんちゃんに、上司は言う。 「契約時に使う印鑑、認めでいいから買っといてね」 ──『印鑑』──、マニュアル本に載っていた、社会人としての必須アイテムを、ついに手に入れる時が来たのだ。 こんちゃんは思わず胴震いした。  つづく


几帳面な男、こんちゃんが私に尋ねに来た。 「印鑑を買ってこいと言われたんですけど、どこで買えばいいですかね?」 「なにをする印鑑?」 「契約書を作る時とかに使うんです」 「認め?」 「えっ? あっ、はい、認めでいいと言われました」 「それやったら三文判でいいやろ。 ジャスコでもマルワでも売りよるっちゃないとね」 私のあっさりと答えた。 しかし、そんな答えではこんちゃんは不満だった。 (社会人として最初に買う、記念すべき印鑑が三文判── 許せない!) こんちゃんは思うのだ。 ──元来、認め印というものは、自分がこの事項を認めましたという、重大なアカシではないか。 それが三文という安っぽいネーミングの印鑑を使用しては、『私は三文の値打ちの者です』と言っているようなものと考えるのだ。 (三文判はやめよう──) そう決意すると「あの、ちょっと、捜してきます」と言い残し、自分の分身でとして恥ずかしくない印鑑を捜すため、こんちゃんは街へさすらい出て行くのであった。  つづく  


飯塚の街を歩きながら、こんちゃんは考えた。 『日本の社会制度を……』 ──考える上で、印鑑という物ほど重要、かつ異質な物はない。 どんな些細な書類、たとえば些細な領収書にも、店名ともう一つ、朱で押された印鑑がなければ正式な領収書として通用しないらしい。 そもそもこの印鑑制度は、いつから始まったのだろう── とここまで考えた時、信号待ちしていた「止まれ」のシグナルが点滅し「進め」に変わった。 横断歩道を渡り、歩道を歩き始めると500メートルほど先に『印鑑』の文字が無愛想に書かれた看板が、小さく見えた。 その目立たない看板を目指して、こんちゃんは歩を進める。 そして印鑑について思いを巡らせた。 印鑑制度の始まりは江戸時代に遡る。 江戸時代、照合用として、あらかじめ関所、番所などに届け出ておいた、特定の印影の見本がそれだ。 判鑑(はんかがみ)ともいった。 それが明治政府に引き継がれ、現在の印鑑証明という形になったらしい。   つづく  


考えてみれば日本人ほど、個人の証明である印鑑とか名刺とかに、霊的な意味合いを見いだす人種はいないのでは無かろうか。 字画へのこだわりも尋常ではない。 いつだったか、長野県知事の名刺を折り曲げた職員が、非常識な人物として吊し上げられた。 名刺を、ただの名前が印刷された紙と考えれば、どうって事ない話だが、名刺が本人の分身であると考える人から見れば「おまえをこんな風にしてやる」と呪いをかけているように取られてしまっても、仕方がない所業だった。 つまりは現代に至っても、陰陽道の呪術と同じ意味合いを、印鑑や名刺に対して感じてしまっているのが、我々、日本人であるといえる気がするのだ。  つづく


【1】【2】【3】【4】【目次】

【0】もどる