【1】【2】【3】【4】 |
”……たとえ鼻毛が覗いていたとしても 君が転んでパンツが丸見えになったとしても ボクは君が好きなんです” ──どうだろう。 このきっぱりと言い切った、愛の形。 私は衝撃を受けた。 全校生徒の前にして、これだけ赤裸々に自分をさらけ出せる男がステージの上にいる。 詩の内容を考察すると、「鼻毛を出している女は許し難い」(でも、君ならば許せる) 「人前で大転びに転んで、パンツを人目にさらすような女は耐えられない」(でも、君のパンツならば可愛く目に映る)ということだ。 ”俺にはお前が最後の女ぁ〜”とも言い換えることができそうな、力強さを感じさせるではないか。 この上なく短く、ストレートなこの男の歌は、30年経った今でも、巨大隕石のインパクトのように私の脳を揺らし続けているのである。 つづく
場内は黄色い笑い声で埋まった。 女子に受けているのだ。 そういえばこの時期、「赤トンボ」というコミックソングが流行っていた。 ”赤トンボの羽根を取ったらアブラムシ……”などと、言葉遊びの歌詞を大まじめにデュオで歌うのだ。 このグループに女性ファンが群がった。 少し硬派気味の私には、理解しがたい事だった。 それがこの男のステージを見ていて、何となく理解できた。 ナマの人間が放つ熱というか、呼吸というか、波のようなものが見る者に伝わってくるのだ。 自分で作詞作曲し、ギターを弾きながら自分で自由に歌う。 この完結された世界に女性が反応しているのだろう。 男は自分のことを『M〜ボチャン』と言った。 私はフォークの自由さをMボチャンに教えられたのだ。 そしてギターを持って歌うことが、どんなに女性受けするかも見せて貰った。 ──ギターを持てば、モテモテも夢じゃない! と思った。 つづく
その日以来、人知れずギターの練習に励むようになったのは、どうやら私だけではなかったようだ。 おそらく、──あれぐらいの歌なら、自分にもできるクサ──という気にMボチャンの歌がさせたのだろう。 それが証拠に、この文化祭から半年も過ぎた頃から、放課後の校内で、どこからともなくギターの音が響くようになった。 だが、そのどれもが「小さな日記」とか「禁じられた遊び」などの、比較的、指を動かさなくて良い曲目に集中していた。 演劇部である私は、もっと骨太のメッセージ性の高いシンガーをコピーした。 フォークの神様「岡林信康」だ。 だが、そのほとんどが労働者の歌やら、貧乏な子供の歌やら、革命がどうの、権力がこうのという内容だった。 (これではモテモテにはほど遠い)ことに途中で気づいた。 とは言っても私の性格上、Mボチャンのようなホンワカ気分の歌は、とても歌えそうになかった。 (あんな詩が書けて、それを堂々と歌えるMボチャンの秘密が知りたい) 自分で色々やってみて、初めてMボチャンの凄さに気づかされるのであった。 つづく
1年が経ち、全国高校演劇コンクールの時期になった。 テレビでは「木枯らし紋次郎」という、マタタビ物が視聴率を上げていた。 世間と関わることを頑なに拒み続ける紋次郎── 「あっしには関わりのないこって。御免なすって」 あてのない旅の先を急ぐ紋次郎── 人情は捨てても、義理だけは捨てることが出来ないところに事件が絡み、つい手を貸してしまう。 一家は離散してしまい、ヤクザ者になった天涯孤独な紋次郎に、世間の風は冷たい。 人は紋次郎とすれ違い、決して交わることがない。 旅立つ紋次郎を風の中で待っているのは、希望か、はたまた絶望か…… 私は「木枯らし紋次郎」にロシア戯曲家ベケットの「ゴトーを待ちながら」という劇を重ね合わせていた。 劇中の男はゴトーという得体の知れない何かを、ずっと待ち続け、最後まで待ち続けて、ついにはゴトーは現れずじまいで芝居が終わるのだ。 これをベースにした芝居を作り、コンクールの作品にすることにした。 テレビの木枯らし紋次郎の視点は、紋次郎にあるのだが、「村人の視点から紋次郎を見るとこうなるのでは……」という発想から作った芝居だった。 つづく
この木枯らし紋次郎の役は、Mボチャンに白羽の矢が立った。 実際に紋次郎の格好をするのではなく、ギターを持って舞台鼻に座り、芝居の終盤でいきなり歌いだすというものだ。 曲は「戦争は知らない」という、戦争で父親を亡くした娘が、二十歳になって嫁いでいく前日に、野の花を摘みながら父を偲ぶという歌だ。 芝居の進行とは関係なく、唐突に歌い出すところが、 村人の日常に突然、紋次郎が現れる感じに似ている。 Mボチャンの日常離れした雰囲気がピッタリなのだ。 それにギターを弾きながら歌える人間が、まだまだ少ないという事情もある。 その分、ギターを芝居に取り入れる事は、前衛的とまでは言わないが、かなり斬新な芝居だといえた。 だが、このキャスティングには問題があった。 肝心のMボチャンは演劇部ではなく、地学部だったのだ。 つづく
【1】【2】【3】【4】 |