作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 ハナキ君とドスコイしのちゃんの章”4”
【1】【2】【3】【4】【5】【目次】 |
――もう何杯飲んだだろう。 足もとがふらつくところを見ると、適量を超えていることは間違いない。 ミミスケは自宅で一人、焼酎を飲んでいる。 感情を表に出せない自分に苛立っていたのだ。 それが災いして、周囲の人間が自分のことを、冷静で潔癖な人間と見ていることも嫌だった。 「俺だって腹も立てるし、スケベな事も考える。Mぼちゃんのように、ナンパもしたい。俺は普通の男でいたい。普通の人間でいたい」 突如、ミミスケの心に激情が吹き上がった。「くそぉー!」おもむろにミミスケは着ているものを脱ぎ捨て、素っ裸になると、部屋中にエッチ本を敷き詰めた。「俺はスケベな普通の男だ!」 そう叫んだとき、ミミスケはこの前見た映画『エレファントマン』のラストシーンが頭に浮かび、と同時にエレファントマンが最後に叫んだセリフを思い出した。 エレファントマンは顔の奇形を隠すために、いつも袋を被っていた。 そして映画のラストシーンで、袋を被ったエレファントマンが、人々から追い立てられながら、ついに叫ぶ。「アイアムマーーン」 私は人間だと…。 ミミスケは裸のまま、エレファントマンと同じように、目穴を開けた紙袋を被り、叫んだ。「アイ・アム・マーーーン! アイ・アム・マーーーン! アイ・アム・マーーーン!」 つづく
その姿はまるで、自分の十字架を自ら背負い、責め苦に耐えながらゴルゴダの丘を登るイエスのようであった。 手足を釘が貫き、耐え難い苦痛がイエスを襲っても、さらには脇腹をロンギヌスの槍がえぐっても、最後の瞬間まで神は沈黙をしたままだった。 イエスは天に向かって呟いた。 「主は我を見捨てたもうたか…」 イエスは再生するために、死なねばならなかったのだ。 ミミスケは意識を失った。 どれだけの時間が流れただろうか、裸体に袋を被った姿のままのミミスケに、靄が僅かずつ晴れていくように、意識が戻ってきた。 やがて完全に覚醒したミミスケは、イエスのように再生していた。 苦しめていたもモヤモヤが嵐で吹き飛び、あとには群青の空が広がっている。 頭を持ち上げると、軽いめまいがした。 用心深く体を起こしたミミスケは、何か動くものを見た。 それは敷き詰められたエッチ本を、片づけているお母さんだった。 意識がなくなっている間に、お母さんが帰ってきていたのだ。 「あんたも寂しかろうばってん…」 思いやりのある言葉を、お母さんが言った。 だがそんな言葉は、もうミミスケには必要ない。 ここにいるのは、生まれ変わったミミスケであった。 つづく
2003年……時代のキーワードは「癒し」だという。 そして他人から見て「癒される」と感じる人達を「癒し系」というらしい。 ハナキ君が「陶芸クラブの後輩なんです」と連れてきたのは、見るからに素朴そうな3人の女子大生だった。 小柄な「みっちゃん」と、痩せて長身な「けんちゃん」そして、健康優良児がそのまま大きくなったような「しのちゃん」の組み合わせは、なんだか3人漫才師の、たとえば三味線漫才の「かしまし娘」を思い起こさせた。 それはきっと、みっちゃんやけんちゃんのせいではなく、全身から癒しのオーラを放つ、しのちゃんの存在があったからだろう。 しのちゃん出現以後、その癒しオーラを超える人物は現れていない。 言ってみればしのちゃんは、アバが歌った「ダンシング・クイーン」ならぬ「癒しクイーン」といったところだが、その風貌から「癒しの横綱」の方が当たっていると思う。 つづく
今では聞くこともなくなった「健康優良児」は、栄養状況の悪かった当時の世相を、よく顕わしている言葉として面白い。 この健康優良児に選ばれると、名誉ある表彰を受ける。 今の時代からは信じられないかも知れないが、健康優良児に選ばれるほど、栄養状況の良い赤ん坊は40数年前には、ほとんどいなかった。 少なくとも私の周りで、この栄えある表彰を受けたものはいない。 この健康優良児の中でも、最強の健康優良児を選ぶ大会があったらしい。 「癒しの横綱」しのちゃんは、その大会の優勝者なのだ。 「健全な精神は、健康な体に宿る」という言葉通りしのちゃんは、身も心も見事に健康に育ち、我々の前に女子大生となって姿を現したのであった。 つづく
しのちゃんが「癒しの横綱」といわれる所以は、なにもその風貌からだけではない。 どうしたわけだか知らないが、しのちゃんの周りでは、信じられないアクシデントが、それはまさに超常現象といえるような出来事が、頻繁に起きる(起こす?)のだ。 そのアンビリーバボーぶりをこの場を借りて、記録に留めておこうと思う。 大学生になった醍醐味といえば、なんといっても泊まりの旅行に行けることだ。 今なら海外旅行となるところだろうが、しのちゃんが大学生であった20年前は、長崎や京都、神戸などが定番で、穴場に奥別府と呼ばれていた湯布院や、小京都との謳い文句で売り出された津和野が、新しい観光地として知られるようになっていた。 女子大生のしのちゃんも青春を謳歌するため、陶芸クラブの仲間と共に、津和野旅行とシャレ込んだのであった。 つづく
津和野は小京都といわれるだけあって、昔ながらの土塀や石畳が美しく、側溝を流れる水は澄み、さらにその流れの中には錦鯉の群が行き来している。 筑豊の風景を見て育った私が、始めてそれを見たとき、にわかには信じられない情景として映った。 まず側溝の水が澄んでいるなど、考えたこともなかった。 溝はどぶ川の代名詞で、そこに棲んでいる生き物はショッカンと呼ばれるウシガエルで、梅雨時にはその名に恥じぬよう、ウシのような陰気な鳴き声をあげ続ける。 ましてや錦鯉が側溝で泳いでいるなど、筑豊では絶対にあり得ない。 食べ物にしか見えないからだ。 そんな筑豊気質を何とかしようと、Y市では無謀な計画が立案され、実行された。 川に鯉を放流し、津和野のように川に錦鯉が群れる町にしようというのだ。 放流された途端、川は釣り堀状態になった。 堪りかねた役所が「鯉を釣らないで下さい」と注意して回るが、「うちには病人がおるもんやき」と訳の分からない言い訳を聞かされ、ついには鯉の姿も消え、元の濁った川が何事もなかったかのように流れを見せるまで、たいした時間はかからなかったという。 同じく筑豊T市出身であるしのちゃんの目に、側溝を泳ぐ鯉の群がどう映ったかは、読者の想像にまかせる。 つづく
【1】【2】【3】【4】【5】【目次】 |