★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 もんじろうの章”1”

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】

天真爛漫のAスカちゃんが、ちろりん村のアルバイトに入るようになった頃、変わった男が来るようになった。 足の大きさもさることながら、顔の大きさも人目を引く。 身長が180センチを越えているのだから、パーツが大きいのは仕方のないことだが、その分を差し引いてもかなりのおつりがくる。 ちろりん村にはカオスケという、その名の通り、顔のでかい男がいるのだが、この変わった男の顔の大きさの形状は、カオスケのそれと具合が違う。 カオスケが別名、モアイとか呼ばれたりするような面長なのに比べ、この男の顔は東南アジアなどに見られる、猿岩石のような四角形をしている。 標準的なサイズの人と一緒に写真を取ると、遠近法が狂って見えることが往々にしてある。 そうした事故を避けるため、顔を斜め横に向けて写る技を編み出したのは、随分と後のことだ。 何年か前にこの2人が、一堂に会したことがある。 それは息苦しさを感じるほどの迫力だった。  つづく  


この男、最初はジローちゃんと呼ばれていた。 3人の浪人仲間と一緒に来ていたこの男は、かなりのマニュアル人間で、何か事を始めるときには、必ず、それに関連した本を買ってくる。 そしてかなりの速度で読み下すと、それで満足するのか、あるいはエネルギーが途切れてしまうのか、なかなか行動に起こす所までは行かないのだ。 そんなこんなで、1浪目は失敗。 2浪目に突入したとき、自然とジローちゃんと呼ばれるようになった。 ついでといっては何だが、痔が悪かなりかったことも、ジローと呼ばれる一つの要因であったことは否めないだろう。  つづく


このジローちゃんが、もんじろうと呼ばれ始めるのは大した理由はない。 かつてカオスケが「ミミスケさんは、なんでミミスケちいうとですか?」「耳が大きいきて」「うわー、そしたら俺、顔が大きいき、カオスケち呼ばれたらどげしょ」と墓穴を掘って、カオスケと命名された。 もんじろうの場合は、「ヤタロウさんやらシンペーさんは、どげやってあだ名が付いたとですか?」 「あれはやな、幕末の有名人、岩崎弥太郎と江藤新平からきとるとたい」 「かっこいいですね、俺も何かかっこいいのを付けてください」 「なしか、ジローちゃんでよかろうも」 「いや、なんか、こう、ピリッとする名前がいいです」 私は考えた。 今付いている呼び名から逸脱せずに、ピリッとする新しい名前……、呼んでみるとイメージが湧く名前を……。  つづく


この男のチャームポイントを考えてみた。 顔の大きさと痔の悪さが、私の脳裏に真っ先に浮かんだ。 ピリッとする感じと言えば、痔の痛みだろうか。 ジローは外せないとして、そこから考えられるのは「肛門」と「ジロー」だが、このままだとあまりにレア過ぎる。 こうした試行錯誤の末、ついにこの名前が生まれた。 「もんじろう──」 嗚呼、なんと匂い立つような響きだ。 男が要求したピリッとする痛みを内に秘めながら、優しさの上に立脚したニヒリズムさえ感じさせる。 バブルの宴が終わった、祭りの後の虚しさを、語感の中で浄化させているのが、読者にもお解りいただけるだろうか。 「おまえ、これからは、もんじろうね」 芸術的ともいえる名前を思いついた私は、断定的に言った。 「えー! 何か変じゃないですか?」 露骨に嫌そうな顔を見せた男に向かって、自信たっぷりに答えた。 「全然!」  つづく  


この男がパブロフの犬よろしく「もんじろう」と呼ぶと、反応するようになるまでに、時間は掛からなかった。 それは、もんじろうがこれまでに、人との会話のやりとりを楽しむという行為を、病的なほど苦手にしていたことに関係がある。 学生時代のもんじろうにとっての他人は、イコール自分に危害を加える敵であったのかもしれない。 実際に危害を食われている分けではないのだろうが、何気ない言葉に敏感に反応して、言葉の裏を読んでは一人悩むタイプだ。 『こいつは、きっと自分のことをこう考えている。 だからこんな事言った。 だからあんな事で笑った──』などと、どんどん想念のアリ地獄へはまっていく。 それに加え、受験勉強という孤独な作業も、アリ地獄に拍車を掛けたことだろう。 そんな状態の時、「もんじろう」と誰からも気安く呼びかけられるようになった事は、アリ地獄脱出への、大きな力になったのであった。 「もんじろう」と呼ばれ、反応するようになるまでの時間の短さが、それを物語っている。  つづく 


もんじろうが現れた年は、株価急落から2年ほど経った、バブル崩壊が顕著になってきた頃である。 つまり、もんじろう達の世代は、バブル絶頂期に中学高校時代を送ったことになる。 日本中が自信に満ちあふれ、金満日本を世界中に知らしめた時代。 日本の国家予算で、アメリカ全土が買えるなどと暴言を吐く者がテレビに出ても、誰も咎める者はなく、むしろその歪んだ慢心を、頼もしく思ったりした時代である。 その頃「結婚する相手は3高に限る」などの言葉が女性誌を飾った。 3高とは高学歴、高収入、高…と、何でも高望みをする思考のこと。 その価値観を信じ込んだ多くの若い親達は、どうしたらそうなれるかを研究するようになった。 そんな時代のニーズに応えるべく、様々なマニュアル本が本屋に並ぶようになった。  つづく 


「大金持ちになる方法」とか「モテモテになる方法」とか「合法麻薬の作り方」、はては「自殺の仕方」までがマニュアル化された。 うろ覚えだが、「冒険家になる方法」みたいな物まであった。 マニュアル本を見ながら冒険をする? その意味不明さに、ある意味、奇妙な感動さえおぼえたものだ。 そんな状態だから、子供を有名校に入れ、エリートコースを歩ませるマニュアル本など、掃いて捨てるほどあった。 「いい学校に行かないと、いい会社に就職出来ないのよ。お父さんみたいのなってもいいの?」 といったセリフが、テレビドラマなどで頻繁に聞かれたのも、この時期のこと。 マニュアル通りにやれば望みは叶うものだと、子供達が信じ込むのも無理の無い話だった。 かつて「青年は荒野をめざす」という名曲があったが、この時代、青臭く、口にするのも恥ずかしい歌のように思われたから不思議だ。  つづく 


【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】

【0】もどる