作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 もんじろうの章”2”
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】 |
マニュアル本だらけの中で育った、もんじろう世代の人間の多くは、まるでドラクエの攻略本ような感覚で、様々なマニュアル本を見るようになった。 時代がバブル期なら、まだそれも一つの人生を生き抜く方法として、立派に通用したことだろう。 人生の攻略本である、マニュアル本で得る情報は、成功へのマップといえる。 失敗という屈辱も、挫折という泥水も飲まずに済むのなら、誰だってそのマップを頼りにしたいのが心情だ。 だが、マップという物は、誰かが通った痕跡でもある。 決して自分で考え、切り開いた道ではない。 バブル崩壊── それまでのマニュアル本が紙くずになった。 成功といわれた価値観がリセットを始めた。 「人生の楽しみ方」というマニュアル本も意味をなさなくなった。 つづく
バブル崩壊と共に、浪人生活を始めたもんじろうは、苦難の道を歩まねばならなくなった。 とにかく、これまで信じてきた「高学歴が幸せへの近道」といった法則が、どうやら怪しくなってきたのだ。 『これからの時代、信じれるものは自分自身の能力だ』と、声高に叫ばれる状況の中、ちろりん村に巣くう3人の浪人組は、戸惑いを隠せないでいた。 彼らにとって、まるで終戦を境に訪れた、劇的な価値観の変化のようだった。 3人は、このままでは社会の変化に対応出来ないと考えていた。 それはまさしく先見の明といえた。 問題は、どうすればいいのかという事だが、これまで自分で考え、行動する癖を付けていない3人にとって、それは行く手を阻む超難題となったのだった。 つづく
言い遅れたが、浪人組3人衆というのは、もんじろうの他に、こんちゃん、ピストンしんばらを指す。 2浪目に入った3人衆が、これからの人生について、意見交換を盛んに交わしている姿が、ちろりん村でよく見られるようになった。 浪人であるからには、どこかで勉強はしているのだろうが、浪人生活が板に付いてしまったのか、この3人には悲壮感が見られない。 どちらかというと、無職といった風情だ。 理想は高いほうがいい。 そう考えてのことだろうか、志望校もかなり高めだ。 しかし、彼らの心の奥底で「方向転換しなければ──」と叫んでいるのが、端から読みとれた。 一度掲げた目標を放棄することは、男のプライドが許さない。 負けを認めた時が、負けた時という呪縛にがんじがらめになっているのだった。 つづく
『人は何とも言わば言え 我が成すことは 我のみぞ知る』 私が敬愛する、坂本龍馬先生が、馬鹿呼ばわりされていた頃の言葉だ。 「人の評価を尺度に、生き方を変えるなんでよしなさい。 自分を信じなさい」と言っているのだ。 浪人3人衆が掲げた目標は、どこか人の評価を織り込んでいるように、私には感じられた。 3人がぶち当たった壁を越えるには、一度、リセットしなければならない。 どうすれば、それが可能か──。 私は彼らのために、何かいい方法はないものか、考え続けた。 丁度そんなときだった──、K女子短大に通っている常連客の女の子が、ある話を持ってきたのは。 つづく
はち切れんばかりの若さを振りまき、彼女が入ってくると、カウンターに座っていた3人衆は、同じ角度だけ同時に首を回し、彼女に好奇の視線を向けた。 そんな視線に気づかず、彼女は私に言った。 「今度の大学祭は工学部と、合同で開催するようになりました。 そのイベントとして仮装行列と仮装コンテストをするようになったんですけど、出演者をこの店から出していただけないでしょうか?」 私の頭の上で、一休さんの鉦が「チーン」と鳴った。 「うん、いいよ。出る出る」 「わー、よかった。何人ですか?」 「3人」 「3人ですね」 このやり取りを、惚けたような表情で見ている3人に向かって、私は言った。 「おまえ達、頑張れよ」 一瞬、意味が分からず埴輪のような表情を見せていた3人が、一斉に悲鳴をあげた。 「え─────っ!」 つづく
「おねがいしま〜す」 カワイイ短大生のひと言で、3人が沈黙した。 この瞬間に働いたこの3人の下心は、おそらくこんな感じだったか──。 『仮装行列やら恥ずかしいことできん。 しかし、注目度は相当なもんだ。 しかも、短大生が注目する中を行進し、さらにコンテストとなれば何百人かいる女子大生のうちの2、3人は、かっこよく仮装した自分を見て「ポッ」となるだろう。 さらに万が一優勝でもしたら「ポッ」となる数は、ふた桁を数えるかもしれない。 そうなれば、砂を噛むような今の生活に、一筋の光が差し込むし(以下省略)……』 いずれにしても、彼女のひと言で、散々、駄々をこねていた3人が沈黙した事実は、男の下心の底知れなさを、如実に物語っているとは言えまいか。 つづく
さて、やる気になった3人に待っていた次の難関は、何に仮装するかという問題だった。 これは彼らには、かなり難しいと思えた。 たとえば、どこそこの町の祭りで行われる、武者行列や江戸絵巻、古代祭りなど、テーマが決まっている仮装は比較的簡単にイメージが湧く。 だが、今回のような場合、何に仮装して、どんな面白さを表現するか、といったことまで考えなければならない。 行列という難しさもある。 仕掛けができないからだ。 固定された舞台ならば、芝居仕立てなどの味付けも出来る。 だが、歩きながら人目を引き、面白いと思わせなければならない。 考え始めて、ようやくそのことに気づく3人であった。 つづく
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】 |