★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 もんじろうの章”3”

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】

いつまで経っても答えが出そうにないので、「もんじろう、おまえ、女装せい」私は、半ば強引に結論づけた。 「え〜、女装? 誰かに見られたらやばいですよ」 誰かに見せるための行列に、この言葉は意味不明であったが、「知り合いに」という意味であろうと、サービスで理解してやった。 人の目をやたら気にするところも、この世代の特徴だ。 そういった部分もリセットさせなければならない。 一本のカセットテープを取り出し、私は彼らに聞かせるためにそれをデッキに入れ、スイッチを押した。 曲は「ジュリアナ東京」の派手な曲。 「これに合わせてやな、お立ち台のおネエに成り切って踊るとよ」 バブル絶頂期、ジュリアナ東京という巨大ディスコで、ストリップと見まがうような衣装に身を包み、羽根扇子を優雅に仰ぎながら、腰を振り振りする女性の姿が、東京名物となった。 テレビに映し出される情景は、まさにバブルの饗宴、酒池肉林、「親が泣いてるぞー」であった。  つづく


それにしても、人は何故に踊るのだろう。 時代の閉塞感が大きくなった時に、集団踊りが流行を見せたのは、過去、幾度もあった。 念仏踊りなどがそれで、今でも宗教として残っている。 戦乱期には尼さんの集団が、櫓舞台の上で裾を乱し、念仏を唱えながら一心不乱に走り回る、興行が流行した。 その情景を描いた絵にある尼さんの表情は、どれも恍惚の色を浮かべている。 櫓の下には、あらわになった太腿を、好色の目で見上げる男達が取り巻いている。 見学料を取っていることから、一種のストリップと考えてもいいのではなかろうか。 幕末に大流行した「ええじゃないか」も社会不安の中で突如、狂ったように民衆が踊り出した。 緋縮緬の着物や青や紫の衣装に身を包み、男は女装、女は男装し、入り乱れ、太鼓、笛、三味線を打ち鳴らし、手を振りあげ、踊り狂ったのである。  つづく


翻ってバブルの時代、1980年代は金に恵まれていたわりに、漠然とした社会不安が日本を包んでいた。 地上げによって、急速に破壊される地域のコミュニティー……。 国内の農業が成り立たなくなり、その風景さえ変貌するほど輸入に頼る、飽食日本……。 そんなアイデンティティーのぐらつきからか、カルト教団へ救いを求めていく人が増えていったのが、バブル期だった。 「億万長者になれる教団」とか「人類滅亡の危機に選ばれた戦士になるための教団」のような、裏を返せば、人を出し抜く、選民主義的な発想が蔓延した。 それが高じて「修行によって超能力を身につける教団」など、何が目的なのか分からない集団もあらわれた。 予言も流行った。 「ノストラダムスの大予言」など、このネタ一本で、どれだけの人がご飯を食べたか知れない。  つづく 


社会不安を前にすると集団で踊るという行動が、DNAに刷り込まれた行動であるならば、ジュリアナ東京での狂態はDNAの仕業だということかも知れない。 そして、人類滅亡はなかったものの、その予言通り、バブル崩壊後は平成デフレ不況の落とし穴に落ち込み、アリ地獄さながらの状況から抜け出せないでいる。 マクロ的には先進国対途上国、北半球対南半球の対立という様相を見せている。 こうした未来を感じ取った霊媒体質のおネエが、ジュリアナ東京という「恐山」に参集し、踊り念仏さながらのパフォーマンスを見せたと考えても、差し支えないほどの乱痴気騒ぎであった。 私はもんじろうに、そんなおネエの魂を讃える意味で、派手に踊ってもらおうと考えたのである。  つづく 


女装となれば、衣装である。 なんといっても、もんじろうは180センチだ。 この身長に合う衣装があるかどうか…… その時、まだ高校生だったSOッチャンが「私のお母さんの、いらないのがあるはず」と言って持ってきてくれたのは、ラメ入りのワンピース。 胴回りは、何故かピッタリ。 丈の長さはもんじろうが着ると、超ミニの、まさしくジュリアナ東京的衣装になった。 「よし、次は腰振りの練習!」 ジュリアナ東京オリジナルの派手な曲をバックに、基本的動作を教え、もんじろうに踊らせた。 とんでもなく下手くそだ。 「違う違う、いいか、右手に扇子、左手は腰、肩幅に足を広げて、腰だけをクイックイッと左右に振るとよ」 「こ、こうすか?」 硬い、動きがどうしようもなく硬い。 それにおどおどした表情が、気持ち悪さに拍車をかける。 「リズムをつかまんか、リズムを」 「リズムっすか」 だめだ、先天的テンポ欠落症とでもいおうか──、もんじろうがからだをくねらせると、釣り上げられたナマズのようだ。  つづく


少しのちのことになるが、この精神改造が功を奏して、チャレンジ精神に富む「荒野をめざす青年」になったもんじろうが、テアトルハカタの研究生のテストを受けると言い出した。 舞台役者歴20年の私には、とても無謀なチャレンジに思えた。 研究生とはいえ、何の基礎訓練も無しのプロのテストだ。 普通だったら「甘い!」とたしなめるところだが、せっかくもんじろうがチャレンジ野郎の第一歩を踏み出したのだ。 テストの経験ぐらいはさせてやりたい。 とにかく恥をかかない程度の訓練はしてやろうと私は考え、「テストの内容はたぶん、歌、踊り、滑舌、表現とかあると思うぞ。おまえの場合、まずはリズム感やな」と、ちょうど流れていたレゲーの曲で、感覚を教えようとした。  つづく


【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【目次】

【0】もどる