【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】 |
古い駅舎の吹き抜け天井を見た。 天井は明治の装飾を見せて、今まで見てきた歴史の長さを、見上げる私に思い知らせようとしている。 炭坑の活況、戦地へ赴く出征兵士と見送る人々、終戦と炭坑の衰退、膨大な人口の流出…… その目撃者である駅舎の天井は、これからどんな時代を見ることになるのだろう── と、表で車が止まる音がした。 「おお、ごめんごめん」 私の思考を覚ます、Mボチャンの軽く柔らかな声がした。 「遅くなりよったき、送ってもろた」と、荷物をコンクリートの床にどっかと置く。 サンドバック状のスポーツバックであった。 肩ひもが1本、縦の両側で縫いつけてある、実に不安定なバックだ。 まるで青春ドラマの冒頭で、下駄履き姿の熱血先生が、赴任先の下宿に引っ越して来る場面を彷彿とさせるものがある。 (まさか、まさか、こんなバックを持って回るつもりなのか!) バックもさることながらベルボトムのジーンズも、私が抱くカニ族のイメージにはかなりほど遠い、Mボチャンの旅の装いであった。 つづく
Mボチャンにとってこの冒険旅行は、観光旅行の1つなのかも知れない。 資金も「家の手伝いして、貰ろうてきた」などと、かなりお気楽なのである。 たしかに重労働に耐えたものじゃなければ意味がない、と考える必要はない。 楽して必要な資金が手に入るのなら、それにこしたことはない。 要は要領が良いか悪いかなのだ。 何でも自分でやらなければならないと、思い込んでしまう私は、どうやら要領の悪い部類に入るようだ。 いや、仮に私が家の手伝いを申し出たとしても、お金は手に出来ないだろう。 我が家の掟としてお金の無心は、やってはならない事の1つなので、「なんね? お金をくれちね? なんを甘えよるね! 子供が家の手伝いするとは当たり前のことたいぃ!」と説教されるのがオチだ。 結局、自分で稼ぐしか方法はないのだ。 親の考え方1つで、かたやお手伝いでお金が手に入り、かたや2週間の重労働に従事し、身体の節々を軋ませてようやく手にするお金。 同じ程度の金額を手にするのに、これほどの違いが出るのであるから、世の中に平等など存在するはずが無いと、妙に悟った瞬間であった。 つづく
「早よせな、汽車が出るばい」 Mボチャンの声に促され、改札口を通った。 すでにこの時期汽車などは走っておらず、それまで石炭貨物を引っ張っていた、見るからに厳ついディーゼル機関車が、汽車の代わりを勤めていた。 であるにも関わらず汽車と呼んでしまうのは、石炭貨物を引っ張っていたディーゼル機関車に対して、違和感を感じるからだろうか。 だが、ディーゼルカーと呼ばれる客車の時代になっても大多数の人が、やはり汽車と呼んでしまうところから見て、どんな呼び方をしても誰も咎めるものがいなかったからに違いない。 この傾向は、電車圏である東京以外の地区で顕著であり、それゆえに東京に出てきたばかりの地方出身者にとって「踏み絵」的な役割を果たす言葉となった。 「ええ? 汽車だってさ、まったく。これだからイヤんなっちゃうよ、地方出身者は。東京は電車しか走ってないんだぜ」 などと莫迦にするヤツに限って、1年前に東京に出てきて、同じ失敗をした過去を持っていたりする。 こうした輩は、その時に受けた深い傷を癒すために、新規の上京者に近づき、莫迦にするチャンスを待ち続けているのである。 つづく
車内に乗り込むと、木造の椅子に青いクッションを貼り付けた座席が、向かい合わせに組み合わされ、それをひと組にして数席が並んでいる。 その中の1つを選び、荷物を通路側にして窓際に座った。 窓を顔の高さまで上げ、肘を窓に乗せて外を見た。 コールタールを塗ったくった板塀がホーム脇から線路沿いに続く。 コールタール塗りの板塀は炭坑長屋に行くと、まるでお決まりの装飾であるかのように張り巡らされている。 炭坑街が真っ黒な風景を見せる原因の大半は、この板塀の仕業であった。 黒いボタ山、ボタがこぼれ落ちた道路、洗炭で墨色に染まった川、石炭がこぼれ両側に黒い線を描く線路…… すべてが黒である街のタール塗りの塀…… ある種の潔ささえ感じさせる塀であった。 つづく
汽笛が鳴った。 先頭のディーゼル機関車が引っ張る。 車両の連結部分が「カシャン」と、甲高い音を上げた。 それがドミノ倒しのように次々に、後続車両との連結部分で音を上げていく。 石炭貨車が50両とか連結されていた頃は、出発の際に立てるこの連結部分の音が、駅の外まで長々と鳴り響き、汽車の汽笛と噴き出す水蒸気、人の掛け声にも似た動き出す際の「ボッ、ボッ、ボッ」という蒸気機関の音で、何とはなしに物寂しい気分になったのもだ。 ディーゼル機関車はそんな勿体付けた加速ではなく、いきなり客車を高速で走らせることができる。 頼りになる分、味わいがないのは玉に瑕か。 何はともあれ、こうしてMボチャンとの冒険旅行は始まった。 つづく
汽車は福岡を抜け、博多湾沿いを行く。 最初の内はMボチャンのテンションも高く、取り留めもない話で時間を潰せたが、唐津に差しかかった頃にはもう、窓の外の流れる景色を見ているしかすることが無くなった。 そうしながら考えた。 目的がない気軽さは、逆に着実に目的に向かって進む充実感を、放棄したことにもなるのだと── どこそこの宿に泊まり、なにがしかの名物を食べる目的があれば、鈍行列車のMボチャンとの時間も意味のあるものになるのだろうが、どこの駅に降りるのか、どこで寝るのかも決まってないとなると、移動した距離など皆目意味をなさなくなる。 1日を時間割で行動することに慣れてしまった私に、目的のないブラリ旅は、まったく違った意味の不安とストレスが付いてくるのだと、早くも理解し始めた。 カニ族が、北の果て、札幌時計台を終着点に旅をしてくるわけが何となく分かる気に、この時なった。 つづく
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】 |