★カキコ傑作特集★

作 やーすけ・梅太郎
ハードボイルドソーセージ小説 筑豊残侠伝【ちろりん村人間模様】 かおすけの章”9”

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【目次】

かおすけには2日から、ちろりん村での仕事が待っていたが「事故のために仕事が出来ない」と連絡してきた。 「なんでや?」 私は語気強い言葉を、電話の受話器にぶっつけた。 「軽くおかま掘っただけやろ。相手も、もういいちゅうて帰ったそうやないか。怪我やらしとらんとやったら、仕事せい。 なん? クチビル? ちょっと切ったぐらいで何か。はよ、出てこい!」 私は『遊びが出来ない奴は、独創性に欠ける。しかし自己管理できない遊びをする奴は、大成しない』と信じている。 若い男達には厳しく、そのことを叩き込んだ。 だから自分の不注意で他人に迷惑をかけ、さらに関係のない仕事場の関係者に、負担を押しつける、かおすけの甘えた行為は許されるものではなかった。  つづく


「いや、クチビルがですね……」「いいけん、顔ださんか。話はそれからたい」 私は電話を切った。 かおすけがサボるつもりだとは思っていない。 だがケジメをつける事を教えなければならない。 自己管理の弱さを言わねばならない。 これからかおすけが、どういう人生を歩むにしても、責任という基本的な事を叩き込まなければならないのだ。 人が嫌がる事を言うのは「嫌われるかもしれない」といった心理的重圧を伴う。 誰でも人から好かれたいと思うものだ。 例えそれが、かおすけであっても……。  つづく


かおすけが来た。 私はかおすけがみっともない言い訳をする前に、気の弛みをなじり、少しばかり説教をしてすぐに帰そうと思っていた。 その出鼻はくじかれた。 一瞬おもしろグッツで流行っていた「長介クチビル」をくわえているのだと錯覚した。 それが本物のクチビルとわかった時、すべての作戦は瓦解した。 ただ笑うしかない、真っ赤に腫れ上がった下クチビルの見事さ。 事故当時の状況を説明する、かおすけの真剣な表情と、付けクチビルとしか見えない、大振りの明太子を思わせる下クチビルとのアンバランスさ。 堪えても堪えても胃の部分から込み上げてくる笑いの塊は、とどまるところを知らなかった。  つづく


かおすけのクチビルの腫れもひいた頃、私とヤースケとカバ母と牛隈の賢で、麻雀をした。 仕事がハネてからの麻雀だから夜中になる。 カバ母は「カバのお母さん」の意だ。 カバは動物のカバではなく、「伊賀のカバ丸」というマンガから来たあだ名だ。 大飯喰らいの、焼きそば大好き(当時メニューにあった)女子高生だったカバも、この頃には22、3才にはなっていたはずだ。 そう考えるとカバのお母さんは、65才ぐらいだったのではなかろうか。 恐ろしい元気の良さだ。 仕事はベテラン看護婦。 夜勤をこなしながらのその麻雀は、将棋のように一手一手がとてつもなく長い。 私は酒なしには、ストレスで体を壊してしまいそうだった。  つづく


カバのお母さんとの麻雀には、酒が用意されることが当たり前になった。 話は逸れるが、「地酒」は手に入らない酒の代名詞であった時代、それは規制でがんじがらめにされていた、役人主導型、全体主義の時代でもあった。 流通に規制が掛かっているのだから、地方の小さな酒蔵がいい酒を造っても、シェアが小さいくて採算が合わない。 蔵を収入は大手酒造会社に、桶ごと売ることで成り立っていた。 全国の酒蔵から集められたそうした日本酒は、ブレンドされ、一定の甘い味付けがほどこされて、市場に出された。 醸造用アルコールが2で、原酒が1の3倍酒などという、今では考えられないインチキモノがまかり通っていた当時を、日本酒暗黒時代と呼んでも、あながち間違いじゃないだろう。  つづく  


そうした時代であっても、良い酒を造る酒蔵は結構あった。 その中には「剣菱」という長い歴史を持つ、灘の酒も含まれる。 江戸時代から憧れの酒として良く知られ、歌舞伎の舞台装置には、この剣菱の樽が置かれている。 幕末には脱藩浪士が貪り飲んだ。 あの坂本龍馬もその一人で、「京に行ったら、剣菱が飲みたい」と言ったという。 また、桂小五郎が蛤御門の政変の後、乞食に変装して京に潜伏中、コート代わりに愛用した筵が剣菱マークといった話も残っている。 それほどの酒を、しかも超特級という酒を、私は自分用に2升買った。  つづく


買ったその酒は、大事に飲まれるべき酒として、私は丁寧に取り扱っていた。 話は麻雀をしていた夜に戻る。 カバ母の長い長い麻雀に耐えるために、私は「飲む傍ら麻雀をする」といったスタイルを編み出していた。 剣菱をちびりちびり飲んみ、つまみも焼き鳥を小石原焼きの大皿に盛って、どんな長考にも耐えられる完璧な体制だ。 パイをつもってくるたびに「あーもぅー! やっぱ、あれやった。 もうヤースケ、すっかーん、なんでそれをふると? あー!またこれつもった……」とのカバ母の声を聞きながら、ゆったりとした麻雀は進む。  つづく

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【目次】

【0】もどる