作 むらなが 周
ハードボイルドエッグ小説 酒と恋の酔虎伝【ちろりん村人間模様】 

★Mボチャン 高校時代の章”15”★

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【15】【16】

月明かりに照らされた公園の坂道を、リュックを揺らしながら登った。 夏が過ぎようとしている。 海から吹き込んでくるのか、やたら冷たい夜風が吹き上げてくる。 小さな広場に出た。 公園はもっと上の方まで続いているようだ。 芝が植わった斜面は、夜空に黒いシルエットを形作り、それが丸っこい小山であることを教える。 その斜面のすぐ下に、背の低いコンクリート製のベンチが並んでいた。 綺麗に舗装されたその一角は、昼間ならば清潔で気持ちの良い場所として、ピクニックなどで持参した手作り弁当を広げたりするのかも知れない。 しかし、野宿をするにはまったく最悪の環境であった。  つづく


とにかくコンクリートは、これ以上身体に悪い建材はないといえるほど、寝ている者の体温を奪っていくのだ。 さらに吸湿性が悪いため、濡れたようなひんやりした感触がいつまでも続く。 ひと頃持て囃された、鉄筋コンクリート打ちっ放しの住宅など、病気にならない方がおかしいと思えるほどに、最悪の居住性だったのではと、老婆心ながら思ってしまう。 呼吸する壁材が開発され、室内の状態に合わせて湿気を吸ったり放出したりする、優れものまで売り出されているエコブームの現在、好き好んでコンクリートに囲まれて暮らしたいと願う人は、あまりいないのではなかろうか。 目の前のコンクリートベンチは分厚くできており、地面との間にできる空間が非常に小さい。 これが素材の悪さに拍車を掛ける。 何しろこの空間こそ、私の居住空間なのだから。  つづく


サブザックから上着とシュラフを取り出すと私は、今夜のベッドルームを少しでも快適にしようとレイアウトを考えた。 考えてはみたが、コンクリートの小石を払う程度しかやることがないことに気づく。 それでも、今夜の睡眠をより快適にしたいと望むのは、それはちょうど知らず知らずに、ホームレスの生活に入っていった人達が、唯一の不動産である(不動産とは言わないかもしれないが)小屋として使用する段ボールにこだわりを持つのに似ている。 小屋の中は快適に生活が出来るように、生活用品をそれなりに配置してあるらしい。 私が新宿駅構内で見た段ボール屋敷には、5、6人の人が一緒に住んでいる様子で、人々の勤労時間である昼間から、どこかで調達してきたのであろう、種類も多彩なおかずが盛られた弁当と、様々な高級酒がダイナミックにカクテルされた一升瓶を傍らに、楽しそうな酒宴をいつも開いていた。 その近辺に漂う豊潤なアルコールの香りは、忙しく行き交う人々に、故郷で体験した村祭りを、否が応でも思い起こさせずにはおかない。 段ボール屋敷のおじさん達の無防備な笑い声に、呼んでももう帰らない、故郷の原風景を見てしまうのである。  つづく


私が東京に居たのはわずか3ヶ月ばかりのことで、東京に住んだとは言えない。 劇団「土の会」による旗揚げ公演を、今はもう無くなってしまった渋谷ジャンジャンでやろうと、お誘いを受けたからだ。 食えないながらもプロの劇団に入って頑張っている筑豊出身の演劇仲間が、演劇人の登竜門である渋谷ジャンジャンでの旗揚げ公演という、大勝負に出たのだ。 九州の大学に通っていた私のスケジュールに合わせ、大学の夏休みを目一杯使っての公演だ。 私が東京に着いた時、すでに集結していた5、6人のメンバーは、練習会場である中野サンプラザにほど近い、小さな電気屋の2階を間借りして合宿していた。   つづく


このわずかな滞在時間の間に私は、ホームレスへの道が見えてしまう経験をした。 団員が合宿している小さな電気屋は、本当に小さな電気屋で、築数十年は経っているであろう木造2階建の、横3・60m、奥行き2・70mの建物の2階だった。 テレビなど無かった時代── それくらい昔で言うところの、ラジオ屋といった面持ちの店で、裏へ回ると、私が通っていた小学校の古い木造校舎にあった、便所の扉とさして変わらないドアが壁に張り付いていた。 これが下宿屋の入り口だ。 鍵などおまけで付いているようなドアを開けると、磨き上げられたというより、長い年月使い込まれて、滑らかな表面を持つようになったのであろう2畳ほどの板張りがあった。 左手の壁にレトロな蛇口とセメント製の流しが突き出ている。 右の壁際には50cmの幅の階段が、急勾配に伸びている。 トイレはドアのすぐ右側にあった。 天井近くのタンクに水を溜め、そこからぶら下がっているチェーンを引き、中の水を流すという、映画でしか見たことがない年代物の水洗便所が完備されていた。  つづく


完備されてはいたが、タンクに水が溜まるまでに2時間は要するほど、水道のバルブを締め上げ、水道代をケチっている。 つまりは水洗というのは名ばかりで、使用後には洗面器に水をくんできて、自分で流すという作業が必要なのであった。 この1つしかない洗面器は、ウリウさんという役者さんの所有物でありながら、皆が様々な用途に使った。 あるときは顔洗いに── あるときは水洗便所で── あるときは銭湯で使い── あるときは食器洗いのボールに── あるときはソーメンを盛りつける器に── と、大活躍していたのである。   つづく


2階に上がると、3畳程度の間と4畳半の畳部屋があった。 3畳の間には2段作りの押入があり、これが後の私のベットになるのだ。 こんな環境の下宿屋に、6人からの男が生活するのだ。 掃除をしようなどと考える者は皆無で、4畳半の部屋にはいつからそこにあったのか、しっとりとした肌触りの万年床が絨毯のように敷いてある。 公演が終わり、下宿を引き払う時にはぐられた万年床の下には、布団の型通りにビッシリとカビが生え、その所々に畳を栄養分として成長したキノコが、1人分のおかずになる程度生えていた。  つづく


【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【15】【16】

【目次】

【0】もどる