作 むらなが 周
ハードボイルドエッグ小説 酒と恋の酔虎伝【ちろりん村人間模様】 

★Mボチャン 高校時代の章”22”★

【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【15】【16】【17】【18】【19】【20】【21】【22】【23】

目が覚めた。 フロントガラスから、朝の光が差し込んでいる。 隣でもMボチャンが目を覚まし、身繕いを始めていた。 心配していた所有者の登場はなく、どうやら昨夜考えていたことは杞憂に終わったようだ。 だが、愚図愚図はしていられない。 早くここから離れなければならない。 今、見つかれば、心配が現実のものになってしまう。 私は急いで荷物を外に出し、ドアを閉めた。 そうやっておいて、ゆっくりと片づけを始めた。 気持ちの良い目覚めだ。 公園の澄んだ空気が鼻孔を通り、肺を洗っていく。 もう一日、大村に居たいような気がした。  つづく


大村線を南下していくと、諫早に着く。 ここが長崎と島原の分岐点になる。 Mボチャンと私はこの時、長崎へ向かったかどうか、記憶が定かでない。 長崎には比較的、頻繁に足を運んだため、記憶が混ざり合ってしまっているからだ。 高校時代、私が長崎に興味を抱く最初の動機付けは、そこが爆心地であることだった。 その場所には、天を指差す平和の像が鎮座している。 その独特なポーズと、仏像を思わせる表情は、様々な感慨を私に持たせてくれた。 その頃はまだ、原爆の痕跡を残す物が、ちょっと地面を掘れば多数発見されていた時代で、民間の喫茶店の一角に、収集物を展示している所もあった。 山裾が海岸まで迫っている長崎は、嘗てそこに地獄絵図が繰り広げられたことを感じさせないほど美しい。 溶けたガラス瓶に閉じこめられた、指の骨などを見なければ、どんなに想像をたくましくしても、ここが爆心地とは思いつかないほどだった。  つづく


それからしばらくは、長崎への興味も失せたのだが、数年後、坂本龍馬にのぼせた私は、海援隊の足跡を追うことに夢中になった。 グラバー邸にある婦人の部屋の天井裏から、隠し部屋が発見されたのはこの頃だった。 おそらくは長州人や龍馬などの脱藩浪士が匿われたりしたのだろう。 他にも今まで埋もれていた史跡などが、多々発見されるにつれ、幕末、長崎で夢を追っていた若者の痕跡残そうとする運動が地元で起こった。 有志の方々によって整備されていったものの中に、風頭公園の龍馬像がある。 多くの幕末ファンの寄付によって建てられたものだ。 パワフルな長崎の底力を感じさせる。 それまでの長崎イコール原爆というイメージは、私にはもうない。  つづく


国道と重なり合うように島原鉄道は、島原半島の海岸線に沿って走る。 そう広くはない、丸い形をした島原半島をディーゼルカーで走ると、同じ風景がずっと続くことになる。 左手に海が見え、慣性の法則で左に引っ張られる感じばかりの、不思議な乗り心地の鉄道だ。 私とMボチャンは、島原港から船に乗ることにした。 そこから真横に位置する、熊本へ渡るのだ。 島原に着いた私達は、島原城で記念写真を撮った。 なにを表現しているのかしらないが、動きのある銅像が飾ってあったので、その前でポーズを真似て撮ったのだが、恥ずかしい写真に仕上がってしまい、後悔した。  つづく


この時は立ち寄らなかったのだが、 島原には「銀水」という、寒ざらしの白玉を出す、腰の曲がったお婆ちゃんがやっている店があった。 古い小さな店だったが、湧き水にさらす白玉は美味しく、水の綺麗な島原を象徴する店として名が通っていた。 沢山の芸能人も立ち寄ったらしい。 数年後、雲仙の普賢岳が噴火し、大変な被害を出すのだが、「銀水」の湧き水は絶えることがなかった。 その後、天寿をまっとうされるまで、その名を守り続けられた。 三百年に一回の割合で噴火するという普賢岳は、前回の噴火では、山が崩れ、津波を引き起こし、向かい側の肥後を襲ったという。 「島原大変、肥後迷惑」という言葉を残す惨事となった。 そんな雲仙の湧き水にさらす、寒ざらしの白玉を出し続けた「銀水」のお婆ちゃんに、なにがしかのロマンを感じてしまうのだ。 島原というと、あの腰の曲がったお婆ちゃんの姿が、今も思い出されてならない。  つづく


ここから、もう少し南側に下ると、下町という地域に「はらじょう」という駅がある。 天草四郎を旗頭に隠れキリシタンが籠城した、あの原城だ。 その跡地は小高い丘が残るだけの、閑散とした公園になっている。 そこから島原湾が一望でき、景色はすこぶる良い。 この海を埋め尽くすほどに、幕府軍が船で押し寄せ、籠城しているキリシタンを、まさに揉み潰すように殲滅させた、天草の乱の攻防がここで行われた。 籠城した老若男女のほとんど全員が殺された。 原城の地面という地面は、乾いたところもないほどに血が流れ、それに無数のハエが群がり、全体が真っ黒に見えたという。 説明書きがなされている、小さな立て看板がなければ、そのような地獄絵図はちょっと想像できないほど、目の前の海は美しい。 静かに吹き抜けていく海風に、オラショの歌が聞こえてくるような錯覚を覚えた。  つづく


どこのお寺だったか、今ちょっと思い出せないが、乱以後、より一層厳しくなった島原のキリシタン弾圧は、お寺の石段にクルスを彫りつけ、踏み絵代わりにするまで執拗に行われた。 そのお寺の石段には、摩耗して薄くなったとはいえ、今もクルスがはっきりと残っている。 以後、隠れキリシタンは絶えた。 そう信じられていた。 だが、幕末から明治にかけ、隠れキリシタンの存在が発覚する。 過敏に反応した明治政府は「耶蘇宗徒御処置取調掛」というものを作り、大弾圧に乗り出した。 特に浦上キリシタンの数は多く、明治初年と翌年の二度に分け、二百人以上が萩、津和野、福山に流され、激しい拷問を受けた。 イギリス公使パークスや諸外国領事が抗議しても無駄だった。 文明開化の金看板の裏で、このような事が行われていたのだ。 それにしても、島原の乱を経験しながら、よくぞこれだけの期間、秘密裏に受け継がれていったものだ。 感動さえする信仰の深さだ。  つづく


【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】【10】【11】【12】【13】【14】【15】【16】【17】【18】【19】【20】【21】【22】【23】

【目次】

【0】もどる